2014年06月21日
CD発売日
そえんじCDアルバムが間も無く出来上がります。(^^)
発売日は七夕となりました。
今回はiTunes等、iPhoneやパソコンでもダウンロードできるように今日は作業を。
著作権の申請やらなんやらで(*_*)
パソコンがよくわからないのでお仕事でパソコンを使ってる中学校時代の吹奏楽部後輩Tak に手伝ってもらっていろんな作業が終わりました。(^^)
音源を聴きましたがすごくいい!
ますます自分で自分を好きになってしまいました。(^^)

笑
発売日は七夕となりました。
今回はiTunes等、iPhoneやパソコンでもダウンロードできるように今日は作業を。
著作権の申請やらなんやらで(*_*)
パソコンがよくわからないのでお仕事でパソコンを使ってる中学校時代の吹奏楽部後輩Tak に手伝ってもらっていろんな作業が終わりました。(^^)
音源を聴きましたがすごくいい!
ますます自分で自分を好きになってしまいました。(^^)


笑
Posted by そえんじ at
21:29
│Comments(0)
2014年06月21日
努力と才能
自分にあった職種を選択するのに、才能があるか。すごく重要な事だと思います。
20代前半。僕は努力なんか嘘やがな!と思っていました。努力したかてあかん人もおるやないか!
よく津下師匠に、「そえちゃん、努力しいや!」と、度々言われてました。(^^)
成功した人というのはみんな努力してる。才能もすごいけど努力もすごい。
才能を磨くか磨かないか。努力できないと長続きしないのかもしれません。
僕にはあまり努力する才能がないんですが20代前半の時よりは少し出来るようになったかなあ。なんて思います。
みんなと同じ事をしていてもそこまでなのかもしれないなあ。。
20代前半。僕は努力なんか嘘やがな!と思っていました。努力したかてあかん人もおるやないか!
よく津下師匠に、「そえちゃん、努力しいや!」と、度々言われてました。(^^)
成功した人というのはみんな努力してる。才能もすごいけど努力もすごい。
才能を磨くか磨かないか。努力できないと長続きしないのかもしれません。
僕にはあまり努力する才能がないんですが20代前半の時よりは少し出来るようになったかなあ。なんて思います。
みんなと同じ事をしていてもそこまでなのかもしれないなあ。。
Posted by そえんじ at
09:16
│Comments(0)
2014年06月21日
自分を持つために
25歳のころにたくさんの諸先輩方に出会う機会、そしてお話する機会がありました。
僕の性格上、個人で動く方が性に合っているしあまのじゃくなので初めは嫌だったんですが縁があり流されてみようと、お誘いを受けたらお酒の席や講演会にいきました。
先輩はいろんな経験や失敗をされているのでいろんな事を言ってくれました。
でもまだ僕は若輩者で言ってくれてる事を素直に聞けなかったり、有難迷惑に思ったりもしていたと思います。
今、思えば若いころに三年くらいは流されてみる経験をした方が将来のためにいいのではないかと思います。
自分が黒だと思っていても白と言われれば就職なんかしていれば従わないと前に進まない事もあるのかもしれません。
そこで先輩の立場になってみると突っぱねられると次の事を教えにくくなります。
先輩だって間違える事もあるし。
個性を、自分の意見を育てるためにも若いころに素直に先輩の意見や言ってくださる事をとりいれれるか。
大事だと思います。どんな職業についてもプロとして生きていくと今度はいろんなアドバイスをしてもらった時にその意見を取り入れるべきか、時には聞かないでおくか。自分で決めないといけません。
そんな時に、流されていろんなアドバイスを素直に取り入れる。時には自分にはあっていなかったアドバイスも取り入れてみた経験は今の僕にはすごく参考になったし、個性を磨く上で素晴らしい財産になったと思います。
耳の痛い先輩の忠告やアドバイス。それは先輩からの幸せのおすそ分けでもあるのだと思います。(^^)
僕の性格上、個人で動く方が性に合っているしあまのじゃくなので初めは嫌だったんですが縁があり流されてみようと、お誘いを受けたらお酒の席や講演会にいきました。
先輩はいろんな経験や失敗をされているのでいろんな事を言ってくれました。
でもまだ僕は若輩者で言ってくれてる事を素直に聞けなかったり、有難迷惑に思ったりもしていたと思います。
今、思えば若いころに三年くらいは流されてみる経験をした方が将来のためにいいのではないかと思います。
自分が黒だと思っていても白と言われれば就職なんかしていれば従わないと前に進まない事もあるのかもしれません。
そこで先輩の立場になってみると突っぱねられると次の事を教えにくくなります。
先輩だって間違える事もあるし。
個性を、自分の意見を育てるためにも若いころに素直に先輩の意見や言ってくださる事をとりいれれるか。
大事だと思います。どんな職業についてもプロとして生きていくと今度はいろんなアドバイスをしてもらった時にその意見を取り入れるべきか、時には聞かないでおくか。自分で決めないといけません。
そんな時に、流されていろんなアドバイスを素直に取り入れる。時には自分にはあっていなかったアドバイスも取り入れてみた経験は今の僕にはすごく参考になったし、個性を磨く上で素晴らしい財産になったと思います。
耳の痛い先輩の忠告やアドバイス。それは先輩からの幸せのおすそ分けでもあるのだと思います。(^^)
Posted by そえんじ at
08:57
│Comments(0)