2018年12月06日
標準語教室
10年ほど前、標準語教室に通っていました。
できるなら取り入れた方がいい!
という事で。
僕はどっちかというと昔の堺商人のような、でんがな!まんがな調。
実は親父もそうなんです。そして小さい頃からお笑いが好きで漫才なんかをみすぎたからかもしれません。
この喋り方は小学校4年くらいから一緒です。
標準語教室に行って3回目くらいかな。
先生が、
「君の個性が死ぬなあ。標準語の勉強はやめて朗読の練習にしよう!」
と標準語教室はすぐに終了しました。
喋り方。でんがなまんがな調の時はノリにノッている証拠!^_^
今年の夏に初めて東京で流しをさせてもらった時も この喋り方だと溶け込めないかも。
と心配していましたが このままでいけました。
そえんじは、どこに行ってもこのままです。^_^

できるなら取り入れた方がいい!
という事で。
僕はどっちかというと昔の堺商人のような、でんがな!まんがな調。
実は親父もそうなんです。そして小さい頃からお笑いが好きで漫才なんかをみすぎたからかもしれません。
この喋り方は小学校4年くらいから一緒です。
標準語教室に行って3回目くらいかな。
先生が、
「君の個性が死ぬなあ。標準語の勉強はやめて朗読の練習にしよう!」
と標準語教室はすぐに終了しました。
喋り方。でんがなまんがな調の時はノリにノッている証拠!^_^
今年の夏に初めて東京で流しをさせてもらった時も この喋り方だと溶け込めないかも。
と心配していましたが このままでいけました。
そえんじは、どこに行ってもこのままです。^_^

Posted by そえんじ at 22:02│Comments(0)